論 文 公 表 の ご 報 告
2021年11月15日
(一社)水生生物保全協会(宮城県利府町)は,(公財) 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団(宮城県栗原市)と共著で,環境省東北地方環境事務所や宮城県の支援を受けて実施しているオオクチバスの防除活動について,繁殖期のさまざまな段階でオオクチバスを駆除する伊豆沼方式により,オオクチバスが減少し,魚類相が回復し始めたことを示す論文にまとめ,外来生物防除を取り扱う学術誌「Management of Biological Invasions」に論文を発表しました.この論文には,シナイモツゴ郷の会・宮城県水産技術総合センター・東北工業大学の研究者も共著に名を連ねています.
図1 伊豆沼・内沼におけるブラックバス(左)と他の魚類(右)の生息状況の変化.繁殖抑制を開始した2004年よりオオクチバスが減少した(@).在来魚など他の魚類は,90年代後半にオオクチバスの食害により激減したが(A),バス駆除活動により2009年頃より急激に回復した(B).
図2 ボランティア団体バス・バスターズによる駆除活動の様子.人工産卵床によるオオクチバスの巣の駆除(左)と,三角網を用いた稚魚の駆除(右).
■ 論文表題 Success in population control of the invasive largemouth bass Micropterus salmoides through removal at spawning sites in a Japanese shallow lake
ブラックバス(標準和名オオクチバス,学名=Micropterus salmoides) 写真上 北米原産で魚食性の大型淡水魚.スズキに近い仲間.ルアー釣りの対象として全国で盛んに放流された.生態系への悪影響が大きいため,生きた個体の飼育,譲渡,運搬,放流が法律(外来生物法)で禁止されているが,違法な放流が後を絶たない.写真は2021年9月30日の池干しで駆除した個体.
■ 本件の問い合わせ先 (一社)水生生物保全協会 |